設計について

建築家として、もっとも、うれしいときは、
建築ができ、そこへ人が入って、
そこでいい生活がおこなわれているのを見ることである。
日暮れどき、一軒の家の前を通ったとき、
家の中に明るい灯がついて、
一家の楽しそうな生活が感ぜられるとしたら、
それが建築家にとっては、
もっともうれしいときなのではあるまいか。
家をつくることによって、そこに新しい人生、
新しい充実した生活がいとなまれるということ、
商店ならば新しい繁栄が期待される、
そういったものを、
建築の上に芸術的に
反映させるのが、私は設計の仕事だと思う。
つまり計算では出てこないような人間の生活とか、
そこに住む人の心理というものを、
寸法によって
あらわすのが、設計というものであって、
設計が、単なる製図ではないというのは、
このことである。
『朝日ジャーナル』
一九六五年七月十一日号 吉村順三談
土地にあった設計こそ本物の建築。
目の前に建つ大きなビルやマンション。
開放的な家は心地良いですが、
周囲の視線が気になっては
ゆっくりと落ち着いた暮らしはできません。
暮らしやすさのための導線、
それぞれの空間での過ごし方、
そこから見える景色など、あらゆる角度から考え
可能性のあるプランはすべて描き出します。

100点満点の土地などない。
北向きならば北向きに合わせた設計を、
狭小地ならば小さな空間に合わせた設計を、
その土地に自分の足で立ってみて、
ご家族に合わせた空間、
暮らしを想像しながら設計します。
理想のプランに辿り着くまで、
多い時には20~30枚描き直します。
お客さまにお見せするのはたった1枚でも、
そもそもが、そこでの暮らしが
考えられた良いプランでなければ、
100回描き直しても良いプランにはならないからです。

豊かな暮らしをつくる庭。
日本には四季があります。
窓から見える景色に自然が入ること、
もっと言えば、街中にあっても、
できる限り自然しか目に入らないようにすること。
人々の暮らしを設計する上で、
自然や庭との関係性は大切にしています。

暮らしの中の灯り。
「機能的な灯り」は、キッチンなど
作業の場に合った適切な明るさを提供するもの。
「雰囲気をつくる灯り」は、落ち着いた時を
過ごすためのものです。
暮らしのシーンによって必要な明るさは変わるので、
食事の場では暖かく楽しい雰囲気を、
そして就寝時間が近づくと
徐々に明るさを落としていけるような
照明計画が理想的です。
お客さまと明るさの感覚を共有しながら、
その住宅に適切な明るさをご提案します。

光と風を感じる設計。
暮らしの中にできるだけ自然の光を。
そのために、四季によって変わる光、
太陽の位置を何度も想像します。
そうして自然の光を採りながら、風の道も計算します。
窓から見える景色、差し込む光、風の通る道、
そこでの暮らしや人の心を想像せずに、
設計することはできません。
